

Developers Festa Sapporo 2016 開催決定!!
2016年06月01日
お待たせしました!今年もやります!
2016/11/11(Fri)に札幌コンベンションセンターに帰ってきます!
詳細は近日中にご覧のURLに公開していきます。
お待たせしました!今年もやります!
2016/11/11(Fri)に札幌コンベンションセンターに帰ってきます!
詳細は近日中にご覧のURLに公開していきます。
講演資料追加
講演資料追加
講演資料公開
Developers Festa Sapporo 2015
終了!
終了!
2015年12月02日
Developers Festa Sapporo 2015は
無事終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!
Developers Festa Sapporo 2015は
無事終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!
事前申込受付終了!
2015年11月30日
事前申込の受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました!!
事前申込の受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました!!
事前申込受付終了までもうすぐ!
C-3セッション受付終了
2015年11月24日
C-3 AWSを使ったバックエンドサービスの構築
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
C-3 AWSを使ったバックエンドサービスの構築
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
まもなく満席!
B-2セッション受付終了
2015年11月20日
B-2 Project LambdaとこれからのJava!
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
B-2 Project LambdaとこれからのJava!
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
まもなく満席!
講演内容を追加!
まもなく満席!
講師情報を追加!
講演内容を追加!
まもなく満席!
C-1セッション受付終了
2015年11月09日
C-1 KPTのコツを掴め!!
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
C-1 KPTのコツを掴め!!
満席のため申込み終了しました。
たくさんのお申込ありがとうございました!
facebook
まもなく満席!
事前申込受付開始!
講演内容を追加!
講演内容を追加!
講師情報を追加!
タイムテーブル変更
講師情報を追加!
タイムテーブル公開!
講師情報を追加!
講師情報を追加!
講師情報を追加!
講師情報を追加!
Developers Festa Sapporo 2015 開催決定!!
2015年07月15日
お待たせしました!今年もやります!
2015/12/01(Tue) 『Developers Festa Sapporo』がパワーアップして札幌コンベンションセンターに帰ってきます!
詳細は近日中にご覧のURLに公開していきます。
お待たせしました!今年もやります!
2015/12/01(Tue) 『Developers Festa Sapporo』がパワーアップして札幌コンベンションセンターに帰ってきます!
詳細は近日中にご覧のURLに公開していきます。


目的
国内外のIT業界において第一線で活躍する講師陣を迎え幅広いジャンルの最新情報を提供することで、北海道のIT業界が活力を得るための契機とする。
また、最先端の技術に触れたい地場のエンジニアが参加し、技術力の向上と、今後のビジネスに役立つヒントや情報を得ることを目的とする。
また、最先端の技術に触れたい地場のエンジニアが参加し、技術力の向上と、今後のビジネスに役立つヒントや情報を得ることを目的とする。
主 催 |
一般財団法人さっぽろ産業振興財団 |
企画運営 |
Developers Festa Sapporo 2015 実行委員 |
後 援 |
経済産業省北海道経済産業局 / 北海道 / 札幌市 |
協 力 |
株式会社アグレックス /
株式会社アットウェア 株式会社アフォーダンス / イメージナビ株式会社 株式会社リアルグロウ |
日 時 |
![]() 10:00 - 18:00 入場無料(要事前申込) |
会 場 |
札幌コンベンションセンター
札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
|
対 象 |
道内IT企業関係者 / 道内非IT企業関係者 / 自治体関係者 |
定 員 |
400名 |
入 場 料 |
無料 |
お問い合わせ |
一般財団法人さっぽろ産業振興財団
〒004-0015 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10TEL 011-807-6000 info2015@devfesta.jp |

【受付開始時刻】 9:30 ~
開会ご挨拶 |
10:00 ~ 2階 小ホール 一般財団法人さっぽろ産業振興財団 |
Aトラック(2階小ホール) | Bトラック(2階207会議室) | Cトラック(2階201/202会議室) |
---|---|---|
A-1 [ 10:10 - 11:00 ] JavaOne San Francisco 2015 フィードバック ~ Java誕生20周年と最新Java仕様、 世界のJava開発トレンド ~ |
B-1 [ 10:00 - 10:50 ] NoSQL、どう活かす? 今日から使えるCouchbase システムアーキテクチャデザインパターン集 |
C-1 [ 10:00 - 12:00 ] KPTのコツを掴め!! ~ KPTふりかえりで学ぶ、 会議ファシリテーションのコツ ~ |
![]() 伊藤 敬 (日本オラクル株式会社) |
![]() 河村 康爾 (Couchbase Japan株式会社) |
![]() 天野 勝 (株式会社永和システムマネジメント) |
2015年はJavaの誕生20周年の記念となる年です。10月末に開催されるJavaOne San Franciscoも例年に増しての盛り上がりを... もっと見る A-1
|
「NoSQL使いたいけど難しそう...」性能不足、運用コストの増加、開発スピードが追いつかない... などの問題を抱えていらっしゃいませんか?... もっと見る B-1
|
「KPTふりかえりの成果が上がらないっ!」 このように、思うことはありませんか。 成果が上がらない理由は 参加者から意見を引き出し、 その意見から具体的な行動に 落とせていないからではないでしょか? 会議の参加者から意見を引き出し ゴールに向かって合意形成をしていく技術として 「会議ファシリテーション」と 呼ばれる分野があります。... もっと見る C-1
|
A-2 [ 11:10 - 12:00 ] Azure Machine Learningで 機械学習を始めよう |
B-2 [ 11:00 - 12:00 ] Project LambdaとこれからのJava |
|
![]() 佐藤 直生 (日本マイクロソフト株式会社) |
![]() 櫻庭 祐一 (Java in the Box/JJUG) |
|
マイクロソフトのパブリック クラウド プラットフォーム「Microsoft Azure」は、データ処理/分析に... もっと見る A-2
|
Java SE 8で導入されたProject Lambdaは、Javaの20年の歴史の中でもエポックメーキングな機能です。Project Lambdaにより... もっと見る B-2
|
|
[ 12:00 - 13:00 ] 昼 休 憩 | ||
A-3 [ 13:00 - 13:50 ] Serverless Architecture on AWS - クラウドネイティブ化する未来 - |
B-3 [ 13:00 - 14:00 ] HTML5 関連の API の現状とこれから |
C-2 [ 13:00 - 15:00 ] Project Lambdaハンズオン - ラムダ道場 |
西谷 圭介 (アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社) |
羽田野 太巳 (有限会社futomi/株式会社ニューフォリア) |
![]() 櫻庭 祐一 (Java in the Box/JJUG) |
クラウドが当たり前となりつつある今、その新しいアーキテクチャの1つの在り方についてお話しします。... もっと見る A-3
|
HTML5仕様が勧告が話題になりましたが、その他のAPIについてはあまり話題になっていません。そのようなAPIたちは... もっと見る B-3
|
Project Lambdaのハンズオンでは、 Lambda式やStream APIに 慣れていただくために、従来のJavaのコードを Project Lambdaを使って書き直していきます。 習うより慣れろということで なるべく多くのコードに触れていただきます。 ★ご注意★
|
A-4 [ 14:10 - 15:00 ] 誰もが開発者になれる時代へ ~ kintone活用事例に見る、 これからの作り手と使い手の関係性 ~ |
B-4 [ 14:10 - 15:10 ] Go 1.5 & 1.6の新機能のおさらい |
|
伊佐 政隆 (サイボウズ株式会社) 渋谷 雄大 (サイボウズ株式会社) |
![]() Ian Lewis (グーグル株式会社) |
|
クラウド活用が一般化し、システム部門では経営改革への貢献がより一層重要となってきました。その一方で、クラウドの進化は現場部門の... もっと見る A-4
|
Goは実運用の事例が最近多く出ています。なんで最近実用的に使っている開発者が増えているのでしょうか。 実は互換性を... もっと見る B-4
|
|
A-5 [ 15:20 - 16:10 ] スマートフォン体験を一歩先へ - プログレッシブウェブアプリの作り方 |
B-5 [ 15:20 - 16:20 ] Mac OS X, Linux, そして Docker でも! ~ オープンソース & クロスプラットフォーム .NET の今 ~ |
C-3 [ 15:20 - 17:20 ] AWSを使ったバックエンドサービスの構築 API GatewayとAWS Lambdaハンズオン |
北村 英志 (グーグル株式会社) |
![]() 井上 章 (日本マイクロソフト株式会社) |
榎並 利晃 (アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社) |
スマートフォン時代に対応するため、多くの事業者・開発者がネイティブアプリを開発しています。果たしてこれは... もっと見る A-5
|
新しく登場した .NET Core 5 は、Windows 環境に加えて Linux や Mac OS X, そして Docker コンテナにも... もっと見る B-5
|
★ご注意★
※アカウントをお持ちでない方は、 以下のサイトを参考に 作成してからご来場ください。 AWS アカウント作成の流れ |
A-6 [ 16:30 - 17:20 ] シンギュラリティへの挑戦 -今、技術者のできること、すべきこと |
|
|
細川 宣啓 (日本アイビーエム株式会社) 原 佑貴子 (日本アイビーエム株式会社) |
|
|
|
|
本日のおさらい |
17:30 ~ 18:00 2階 小ホール Developers Festa Sapporo 2015 実行委員 ※ 事前申込不要で参加いただけます。 |

天野 勝 株式会社永和システムマネジメント コンサルティングセンター |
![]() オブジェクト指向をはじめとするソフトウェア開発技術および アジャイル開発手法の導入 現場改善に関するコンサルタントとして活躍。 2000年にアジャイル開発に出会ってから実践を重ねている。 2002年よりアジャイル開発の講師をするようになり 500回以上の講師経験をもつ。 プロジェクト・ファシリテーター協会 副理事 アジャイルプロセス協議会運営委員 日本ソフトウェアテストシンポジウム 運営委員 「これだけ!KPT」著者 「アジャイルソフトウェア開発スクラム」翻訳 「リーン開発の本質」翻訳、雑誌寄稿多数 会社ページ: http://www.esm.co.jp/agile/people/amano.html Twitter: @amapyon |
Ian Lewis グーグル株式会社 Google Cloud Platform Developer Advocate |
![]() Developer Advocateとして、Google Cloud Platformを 利用する開発者を支援しています。 アメリカの首都ワシントンDC出身で、2006年から東京に来ました。 Googleに入社する前に、株式会社ビープラウドで ConnpassというIT勉強会支援サイトを開発しました。 PyConJPという大きなカンファレンスの 運営チームのファウンダーの一人として イベントの開催も楽しんでやっています。 Web: http://cloud.google.com/ Blog: http://www.ianlewis.org/ Twitter: @IanMLewis |
伊佐 政隆 サイボウズ株式会社 kintoneプロダクトマネージャー |
![]() 「サイボウズ ガルーン」、業務アプリクラウド 「kintone」(キントーン)のプロダクトマネージャーとして 企業への提案、製品、プロモーションの企画を担当。 |
伊藤 敬 日本オラクル株式会社 Fusion MIddleware事業統括本部 |
![]() Javaに関する情報発信やJavaコミュニティとの連携推進など 国内でのJava活用の更なる活性化を目的に 活動中。 |
井上 章 日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト |
![]() Microsoft Azure などの Web 開発テクノロジーを専門とする エバンジェリストとして、技術書籍やオンライン記事などの執筆 さまざまな技術イベントでの講演などを行う。ハードウェア設計に始まり Z80, DSP のアセンブラプログラミング、C++/MFC/ATL による Windows プログラミング、そして ASP.NET をベースとした Web 開発やソフトウェア開発に関する書籍執筆などの エンジニア人生を経た後、2008 年に入社し現在に至る。 Blog: http://aka.ms/chack |
榎並 利晃 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社 開発事業部マネージャー |
![]() AWSクラウドと出会った時にインフラを ソフトウェアでコントロールできることに魅了され 2013年10月にAmazon Data Service Japanに入社。 パートナー様の抱える技術課題を解決し、より多くの方に AWSを広げる活動を行っている。 |
河村 康爾 Couchbase Japan株式会社 ソリューションエンジニア |
![]() Japan Couchbase User Groupのリーダを経て2015年より現職。 ソリューションエンジニアとして製品説明、提案、導入支援、国内での Couchbase公式トレーニングなど幅広い分野で活躍。 マニュアルの和訳やブログ記事も執筆中。 |
北村 英志 グーグル株式会社 |
![]() ウェブ技術を中心に Googleの提供するテクノロジーの 啓蒙活動を国内外問わず行っている。 |
櫻庭 祐一 Java in the Box/JJUG |
![]() JDK1.0αをダウンロードし、それ以来公私にわたって Javaを使い続けるソフトウェア開発者。 日本唯一のJava Championであり 日本Javaユーザーグループの副会長も努める。 |
佐藤 直生 日本マイクロソフト株式会社 テクニカル エバンジェリスト |
![]() 中心にテクニカル エバンジェリストとして活動しています。 Twitter: @satonaoki |
渋谷 雄大 サイボウズ株式会社 kintoneエバンジェリスト |
![]() 年間100回以上の講演活動を実施。 全国でkintoneの認知拡大・販売推進に携わる。 |
西谷 圭介 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社 |
![]() 新規事業の企画・開発を経てアマゾンデータサービスジャパンへ。 現在はWebサービス、スタートアップのお客様の技術支援をするとともに、 アプリケーションエンジニアやモバイルエンジニアにとって 嬉しいAWSの使い方を伝える活動をしています。 |
羽田野 太巳 有限会社futomi 代表取締役 株式会社ニューフォリア 取締役 最高技術責任者 |
![]() 伝送系エンジニアとして通信系インフラの保守運用を経て 通信系SIとして、企業通信系システム設計に従事。 1999年 NTTぷららに出向、インターネット接続サービスおよび サーバーのシステム運用、サービス企画に従事し IPTVサービスの立ち上げに携わる。 2004年独立後、(有)futomiを設立し、ウェブ・システム開発の傍ら ウェブコンサルティングも手がける。 HTML5の気運が高まる以前からHTML5の探求を始め HTML5専門サイト「HTML5.jp」を立ち上げ、HTML5の普及啓蒙に関わり HTML5関連書籍や雑誌記事執筆も行う。 2011年 (株)ニューフォリア取締役(最高技術責任者)に就任し ウェブベースのアプリケーション開発や、デジタルサイネージ・システムの 研究開発の指揮を執る。W3C会員としてWebの標準化にも携わる。 主な著書に『HTML5 Web標準API バイブル』(ソシム、) 『HTMLとJavaScriptではじめるWindowsストアアプリ開発入門』 『徹底解説 HTML5 APIガイドブック ビジュアル系API編』 『徹底解説HTML5マークアップガイドブック 最終草案対応版』 (秀和システム) 共著に『HTML5ガイドブック 増補改訂版 (Google Expert Series) 』 (インプレスジャパン)など。 |
原 佑貴子 日本アイビーエム株式会社 |
![]() エンタープライズSIを中心に社内技術サポート SIプロジェクトで経験を積む。 同時登壇の細川が率いるIBM-QIチームへ2004年に参画。 以後、仕様書レビュー、ソースコードレビュー、 メトリクス計測・分析等に従事。 経験したプロジェクトは1000件を超える。 近年はTom Gilbに師事し、Gilb Festに日本代表として参加。 モデリング技術Planguageなどの直接指導を受ける。 現在はソフトウェア欠陥研究にいそしむ日々。 憧れの人はGrace Hopper。 日本科学技術連盟ソフトウェア品質管理研究会 第3分科会副主査 |
細川 宣啓 日本アイビーエム株式会社 |
![]() グローバルビジネスサービス部門にて エンタープライズSIを中心にトラブルプロジェクトのレスキューを経験。 2003年、社内のQA組織に技術レビュー専門組織 「QI:QualityInspection」を設立。 組織名と同じ品質レビュー技法QIを開発し 多数のプロジェクトの品質向上に貢献。 2006年より、Capers Jones, Stephen H. Kan等に師事。 定量的品質管理、およびソフトウェア品質工学の基礎の指導を受ける 当該QIの技術を中心に品質関連の技術で 同社東京基礎研究所に異動。 ソフトウェアメトリクス、ソフトウェア品質、欠陥研究に従事。 世界初のソフトウェア欠陥マスターDBと 欠陥交換通信プロトコルのデザインにいそしむ日々。 憧れの人はハワード・エイケン IEEE Associate Member. 早稲田大学 基幹理工学部・情報理工学部 非常勤講師. 日本科学技術連盟ソフトウェア品質管理研究会第7分科会主査 |


![]() |
札幌コンベンションセンター
〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1TEL: 011-817-1010 / FAX: 011-820-4300 (地下鉄東西線東札幌駅より徒歩約8分) 札幌コンベンションセンターのページへ |

